○○ハラ

某おしどり夫婦の離婚騒動を皮切りに話題となっているモラルハラスメント。相手の嫌がる言葉や行動を繰り返す事で精神的な苦痛を与える事を言う。一例を挙げると「いただきます」「ごちそうさま」を言わない、「誰のおかげで飯が食えると思ってんだ」等の暴言を浴びせる、今回話題になった外出禁止令などがそれにあたる。

世の夫婦は亭主関白もしくはかかあ天下という言葉が揶揄しているように、夫婦のうちのどちらかが実権を握っている場合がほとんどである。特に一昔前においては女性の社会進出が進む前だった事もあり、男は外で仕事、女は家で家事に従事するというのが一般的な夫婦像だったように思える。またそれを許容する社会の風潮もあり何の疑問もなくそれが夫婦のあり方だと認められてきた側面はあった。

多くの場合、亭主関白の家庭においては男性側に女性は男性の生活を支えるものという既成概念が存在する。自分が配偶者の分まで稼いでくる代わりに生活を支えてもらう。これは婚姻関係を結んだ二人が生涯をともにするという前提があった上で成り立つ条件だとも思えるが、この前提が成立する社会に生きるならばこの理論は成り立つと思う。これは決して男尊女卑の概念を肯定しているわけではなく、女性は女性らしく、男性は男性らしくといった前提をもとに、それぞれが活躍できる舞台で自らの力を発揮するという意味においてこの理屈は通る。

しかし時代は移り変わり、女性の社会進出の進展、離婚率の増加等様々な事象を背景に生活の多様化が認められるようになってきた。今までは当たり前のように考えられていたことが時代の変化とともに問題視されるようになってきている。

その一方で食事を作ってくれた人に対して感謝の気持ちを述べることや、女性の(女性のみに限らないが今回は夫婦間の女性に対しての)人権の尊重というのは時代の風習云々に関わらず人として出来て当たり前のことであり、それを行わないことを良しとしていた一昔前の感覚が全体的にズレていたということも見逃してはいけない。人類の進歩、より良い社会にしていくために何が必要で何が不必要なものか。現代社会において優れた思想、哲学は積極的に取り入れていけばよい。情報の錯綜するこの世の中で本当の意味での仕分け能力が問われている。